分類 | 工法名 | 工法概要 | 特徴 | 効果 | |
---|---|---|---|---|---|
締め固め | コンパクショングラウチングデンバーシステム (CPG工法) |
極めて流動性の低い注入材を地盤中に静的圧入して固結体を造成し、この固結体の体積増加によって周辺地盤を圧縮、密度増大させる工法。 |
|
|
|
固結 | 地盤注入 | 3D−EX工法 | ソイルパッカと特殊スリーブ管からなる注入管構造を用い、多連注入ポンプを一括管理して多ステージに同時注入を行うことにより、高能率な三次元急速浸透注入を可能にした工法。 |
|
|
グランドフレックスモール工法 | 誘導式の自在ボーリングとセルフパッカー方式の注入システムとを組み合わせた注入工法。 |
|
|
||
高圧噴射 | パラジェット工法 | 交差噴流により地盤を切削するとともに、その切削土を押し出しながら低流動性モルタルを充填し、円柱状の改良体を造成する置換型の水平ジェットグラウト工法。 |
|
(同上) | |
リサイクルジェット工法 (Hi−Jet工法) |
施工時に発生する排泥を分級し、砂分と細粒分を注入材として再利用するジェットグラウト工法。固化材量により、固結強度をコントロールできる。 |
|
(同上) | ||
機械攪拌 | DJM工法 | 改良材(セメント、生石灰など)を粉粒体のまま圧縮空気により搬送し、攪拌翼によって土砂と混合攪拌することにより地盤中に直径1.0〜1.3mの改良体を造成する工法。 |
|
|
|
CDM工法 | 水を加えてスラリー状にした改良材(セメント)をグラウトポンプによって圧送し、攪拌翼によって土砂と混合攪拌することにより地盤中に直径1.0〜1.3mの改良体を造成する工法。 |
|
(同上) | ||
浅層混合処理工法 | アームの先端に特殊な攪拌装置を装着したバックホウタイプの施工機を用い、改良材(セメント、石灰など)と表層土とを混合攪拌して固化改良地盤を造成する工法。 |
|
|
||
構造物補修 耐震補強 |
ADOX工法 | コンクリート、岩盤、木材などのクラックに浸透性の大きいエポキシ樹脂を加圧注入して補修する工法。 |
|
|
|
CFシート補強工法 (CRS、CCA、ハイパーCF工法) |
高強度炭素繊維シートにエポキシ樹脂を含浸接着し、補強材として既存コンクリート構造物の補強や耐震性能、耐久性の向上を図る工法。 |
|
|
||
高耐力マイクロパイル工法 | ボーリングマシンにより削孔を行い、異型棒鋼、高強度鋼管等の補強材を挿入し、さらにグラウトを加圧注入した小口径の削孔杭。 |
|
|
||
法面補強 | ソイルネイリング工法 | 特殊加工した鋼棒(ネイル)を地中に設置し、土塊を構成することにより法面の安定を図る工法。設計(ネイルの間隔や長さ、傾斜角など)は独自の計算システムにより行う。 |
|
|